観光スポットの記事一覧

 当社(難波八阪神社)の創建年月日など詳しい資料は残っていませんが、社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。

 もとは神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺は廃絶し、明治5年(1872年)に郷社となりました。現在のご本殿は、昭和49年(1974年)5月に完成。

 毎年1月の第3日曜日に行われている綱引神事は当社の御祭神、素盞嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆の困苦を除かれた故事に基づき始められたと言われています。「摂津名所図…

道頓堀を違った角度から見てみませんか?

大阪に観光に来たらとりあえず乗って大阪の町をより知ろう☆

詳細はコチラ☆


平日 13:00便~21:00便まで 毎時00分、30分に出航      土・日・休日・繁忙日 11:00便~21:00便まで 毎時00分、30分に出航


道頓堀から御堂筋を渡り、2分ほど歩くと最初の交差点の右側に新戎橋という
橋が架かっています。その橋の南詰めにあるのが『出世地蔵尊』です。アメリカ村の南に位置するこの東西の通りは現在道頓堀2丁目となっていますが、町名変更以前は『九朗右衛門町』と呼ばれていました。江戸時代には北岸の宗右衛門町とこの地は二大花街として栄えたそうです。
また、その残滓なのでしょうか、現在でもこのあたり一帯では店舗型、無店舗型を問わず、様々な業態の風俗店が営業活動を行っているようです。